【鉄道グッズ】広島新幹線運転所ポストカード(WIN350編)

こんにちは、”よさく”です。

連続投稿している”広島新幹線運転所のポストカード”を紹介するシリーズ。

今回は知る人ぞ知る試験車両“WIN350”をご紹介いたします。

目次

WIN350とは? 500系のベースとなった車両

そもそも「WIN350とは?」と思われた方がいらっしゃるかもしれません。

WIN350とは、JR西日本が開発した試験車両です。

現在で例えるとJR東日本のアルファーエックスみたいな車両です。

WIN350の試験結果を踏まえ、500系新幹線は開発されております。

また、WIN350の車両形式は「500系900番台」であり、500系新幹線の仲間です。

1990年代はJR本州3社(東日本・東海・西日本)がそれぞれ試験車両を開発しておりました。

東日本はSTAR21(後にE1系が開発)、東海は300X(後に700系が開発)、そして西日本のWIN350。

現在、東海道新幹線米原駅の近くにある「鉄道総合技術研究所 風洞技術センター」に展示されております。

過去に1度訪れたことがありますので、施設外からも車両を見ることができます。

ちなみに、WIN350は意外にもプラレールが販売されておりました。

珍しいWIN350のポストカード

WIN350のカードはこちらの2種類。

試験車両と言えば、なぜか「夜間走行」のイメージが強いです。

しかし、実際は昼間にも走行し、走行時の周辺環境(騒音・振動)等を測定。適宜パンタグラフやカバー等を改良し、試験を積み重ねた模様です。

車体のカラーリングも500系と若干似ております。

また、アルファーエックスと同様、先頭車の形状が博多・東京方でそれぞれ異なっております。

私の思い出話ですが、2枚目の写真は広島駅でよく見かけました。

昔の広島駅をご存知の方は知っているかもしれません。広島駅の2階(新幹線口)には、”タブレット”という鉄道模型・グッズショップがございました。

その店舗の前には鉄道ジオラマがあり、100円で500系やレールスターのHO模型を運転することができました。

そのジオラマの側面に多くの鉄道写真が飾られており、その中にこの写真がございました。

山陽新幹線の最高速度は500系新幹線デビュー時の300km/hから速度向上はしておりません。

“早く走る”という考えから、”加速を早く、減速を早く”という考えが現在の主流です。

そのため、営業速度350km/hは今後も難しいと思われます。

しかし、当時の技術者が捧げた情熱はサラリーマンとして見習わなければならない姿勢と感じてます。

今回のご紹介は以上となります。次回は今シリーズ最後”700系(のぞみ・レールスター)”をご紹介いたします。

本日もブログをご覧いただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

よさくのアバター よさく 撮り鉄

主に広島エリアで鉄道写真を撮影。
引退後の車両の写真も多数アップ予定。
2歳の息子も新幹線にはまっており、プラレールについても更新していきます。
2人の子供の育児の合間に更新していきます。

コメント

コメントする

目次